小柳院長ブログ
小柳院長ブログ トップ

蕁麻疹じんましん

わたし、昨日から「蕁麻疹」です。

蕁麻疹の70%強は、誘引が明らかではありません。

残りの30%弱に、①食事 ②薬剤 ③物理的刺激 ④運動・発汗 ⑤感染症などの

誘引が考えられます。

蕁麻疹の患者さんには よく 「内臓が悪いから蕁麻疹が出るんでしょうか?」 と聞かれますが、

大部分の蕁麻疹は、内臓の病気とは関係ありません。

蕁麻疹が出たときには、まず皮膚科専門医を受診してくださいね病院

もちろん、アオハルクリニックでも保険診療をおこなっております。

アオハルクリニック院長 小栁衣吏子 のオフィシャルブログ
左矢印症例 わたし 今朝

  

  お肌の表面が、赤くぽっこりとふくらむのが蕁麻疹。

  地図みたいですよね。

  そして、数時間で跡形なく消えるのが特徴です。

  かゆみやチクチクした感じかあります。

  治療には、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を用い 

  ます。わたしも、抗ア剤を内服して、ブログを書いてる

  うちに落ち着いてきました。

  

わたしの場合、急性で、食事性であることは明らかです。

食事が原因の場合、代表的なの誘引は魚介類うお座

土曜日の夜、順天堂大学のOBの先生方と博多中洲で魚介類食べ過ぎました~~ガーン

その後から、体がかゆかったので抗ア剤内服しましたが、日曜日も朝からお魚ざんまい。

治療に最も大事なことは、誘引因子を取り除くことあせる

医者の不養生って、これですね。反省~~~!!

日本皮膚科学会の蕁麻疹についてのページです。ご参考までに。

http://www.dermatol.or.jp/qa/qa9/index.html

朝日と しっかり朝食

休日だからって、朝寝坊は禁物!
むしろ、体内時計をきちんとセットし直す日にしなきゃ。
1 朝日晴れをたくさん浴びて
(脳の親時計をリセット)
2 朝食オレンジをしっかりいただきま~す!!
(お腹の子時計たちをチューニング)
breakfastの語源は、「fast=断食」を「break=破る」ですよね。
そう、朝食は長い空腹時間の後の食事です。だから昼食や夕食よりも、時計の調整の役に立つのです。

{72D1F667-FA24-4C49-8B01-9992216D0D7C:01}
今朝は、お天気もいいし、はりきって外で朝食。でもお肌のWellAgingのため、物理的UVケアは必須ですニコニコ


お庭のお花さんたちチューリップオレンジも、いよいよラストスパート。秋ですね~。

本を書くということ 『アオハルクリニック物語』?!

今夜は、西沢邦浩さんに“本本を書く”ということについて、ご指南いただく会でした。
ワインなんて飲んでませんよ~にひひ
西沢さんは、「日経BP社」のプロデューサーで上席研究員。超DASH!博識な方なので、本当に面白いお話をたくさん伺えました。
{36A5DD7C-183B-4C9E-B46A-4222C93575BE:01}
ちなみに写真⬆は、『Cell』の最新論文。
私のマイブーム(睡眠と皮膚)を察して、〝皮膚のサーカディアンリズム時計”についてのものをプレゼントくださいましたチョキ
そういうところも、さすがですビックリマーク
ということで、『アオハルクリニック物語』を書くことに、いよいよ着手できるかなグッド!
その前に、体内時計に従わねばぐぅぐぅおやすみなさ~いパー