2014年12月07日(日) テーマ:美容皮膚科アオハルクリニック治療
最後に私の告知 とクリア アンド ブリリアント C&B
アオハルクリニックの‘フラクショナルレーザー ’
クリア アンド ブリリアント
Clear+Brilliant ®のご紹介です。
お顔の
くすみ
ザラツキ
毛穴の開き
などに効果を発揮します!
クリア アンド ブリリアントは、「フラクショナルレーザーはダウンタイムがNG~」という方にもオススメです。他のフラクショナルレーザーに比べ、圧倒的にダウンタイムが短いのです。
お顔がピンク色なのは長くても1~2日です。
ちなみに施術最中の赤みはこの程度↓
「お肌がスベスベになった!」
「毛穴が小さくなった!」
うれしいお声をたくさん頂戴しております

ぜひ私の診察室へご相談にいらしてください。
お話は変わって

最近は私が
Well Agingオタクであることをよく察してくださってのプレゼント

を頂きます。
大変ありがたいことです。
こちら 栃木 “6月の森”さんのブルーベリーチーズケーキ。
なんと血糖値が気になる方用ブルーベリーコンクとコンフィチュール添え。
ノンシュガージャム&コンフィチュール
美味しくって、しかも健康的
美味しいものはカラダに悪い!という固定概念をくつがえしますね

(ちょっとフルクトースの摂りすぎにも注意しなきゃだけどね。)
ちょうど昨晩、自宅でお勉強しながら『大統領の料理人』というフランス映画

を観てまして、次々と登場するスウィーツの数々に身悶えておりました

打倒グルコース
本当にありがとうございます!
~超早起きの方へ告知
~
12月9日(火) 朝 05:46ころ~
TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう一直線」に、数分間、登場させて頂きます。
テーマはあの「エクオール」。
早起きの皆さま、ちょっとだけラジオにお耳を傾けてください!よろしくお願いします。
【クリア アンド ブリリアント】
リスク・副作用: ♦治療直後に、ヒリヒリ感・ほてり・赤みが生じる可能性があります。
♦赤み・やけど・かさぶた形成・色素沈着・瘢痕・ケロイド
価格:初回価格 34,400円 2回目以降 43,000円
問い合わせ先電話番号
03-5786-1152
※この治療は自費診療です。
※施術の結果には個人差があります。
※2018年5月時点の価格となります。価格は全て税抜きです。
※治療の詳細はHPの各施術ページでご確認頂けます。
2014年12月02日(火) テーマ:たるみ治療
タイタン HA BOTOX
本当に日々、お顔のたるみ対策のご相談を多く頂きます。
長く皆さまに愛されている治療器が、
Taitan(タイタン)
近赤外線で、お肌の長期にわたるコラーゲン新生を促します!
とくに「顎下のたるみを何とかしたいしたい!」という方が多く、写真↑のようにしっかり照射していきます。
症例写真です。
タイタン照射をベースに(1ヶ月間隔で2回)、上半顔はボトックス注射、下半顔はヒアルロン酸注入をしました。
とってもスッキリと若返っておられますよね。タイタンは、ウルトラセルとともに‘たるみ対策’で大活躍の治療器です。
さあ12月ですね。そろそろ柿も終わりかな。ってことで、今朝は柿スムージーにしてみました
治療内容: タイタン+A型ボツリヌス毒素(ボトックス注射)眉間・目尻+リドカイン塩酸塩(ヒアルロン酸)
【タイタン】
治療内容: 2回
リスク・副作用: ♦赤み・やけど・腫れ・あざ(紫斑)・色素沈着・瘢痕・ケロイド・水ぶくれ
価格: 120,000円
【A型ボツリヌス毒素(ボトックス注射)】
リスク・副作用:♦額や眉間などに注入した場合、注入した部位がはれぼったい感じや、
眉毛が上がったり下がったりした感じ、眼囲の腫れ、まぶたが重くかぶさった感じ、一時的な表情の変化、また、額が締め付けられるような頭痛を感じることがあります。このような症状はかなりの個人差がありますが、1週間~1ヶ月ほどでなくなってきます。
♦注入部分に内出血を起こす場合があります。
♦効果の持続は3~6ヶ月で、その間引っ張られるような感覚を感じることがあります。
価格: 眉間 初回価格 30,000円 2回目以降40,000円
目尻 初回価格 30,000円 2回目以降40,000円
【リドカイン塩酸塩(ヒアルロン酸)】
治療本数: 1本
リスク・副作用: ♦発赤・腫脹・内出血・凹凸感・青みがかった皮膚色・左右差・硬結・疼痛・アレルギー反応・感染等
※ごくまれですが、ヒアルロン酸製剤で顔面の動脈が塞がることで皮膚壊死、眼の動脈が塞がることで失明、視力障害、脳卒中などの重大な合併症が報告されています。
価格 1本 100,000円
問い合わせ先電話番号
03-5786-1152
※この治療は自費診療です。
※施術の結果には個人差があります。
※2018年5月時点の価格となります。価格は全て税抜きです。
※治療の詳細はHPの各施術ページでご確認頂けます。
2014年11月30日(日) テーマ:美食同源!
福田真嗣先生 腸内細菌叢そのものがもう一つの臓器
今日は、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)研究のスーパースター
福田真嗣先生のご講演を聴講しました。
それに対して腸内細菌は100兆個

もいるの。
って数聞いただけでも私たちのカラダにとって超重要そうだって気がするよね。

1「腸内エコシステム」を形成!
腸内細菌叢の絶妙なバランスが崩れると、全身の恒常性維持に支障を来たすの。
腸の乱れで大腸ガンが増える…までは何となく想起できるけど、肝臓ガンや肥満、糖尿病、動脈硬化などあらゆる疾患の発症とも深く関わってるのですって。
なぜならば、腸内細菌叢が粘膜免疫、神経細胞、内分泌細胞に大きく影響しているから!
だから腸内細菌叢は、「もう一つの臓器」とか、「第二の脳」とかって表現されるようになって、HOTな研究分野なの。
福田先生は、世界的にも大注目の研究者で、Nature誌から次の原稿を催促されるほどなんですって。
でも、まだお若いんです。
さらに福田先生は、2つの研究成果をお話しくださいました。

2 プロバイオティクスが有益なメカニズム
「ビフィズス菌は身体を守る!」って言うけど、そもそもどういうことなのか。
ある種のビフィズス菌(全部じゃないよ)は腸内でたくさん酢酸を作ってくれます。これがO157大腸菌が作る毒素が腸から血中に侵入するのを妨ぐのです!
(O157の毒素は、腸管粘膜上皮細胞を殺してカベに穴を開け、血管に侵入しようとします。これに対し、酢酸は細胞を増殖させたり保護したりする作用があるので、腸のカベが守られるのです)

3 腸内細菌が粘膜免疫に関わっている
腸内細菌叢を構成する主要なクロストリジウム目細菌群は、食物繊維の発酵で酪酸をたっぷり産生するの。その酪酸は、未分化T細胞(naive T cell)を制御性T細胞(regulatory T cell)へエピジェネティックに誘導して大腸炎の抑制に寄与するんですって。(T細胞というのは、血液中の白血球のうちのリンパ球という免疫応答の司令塔的細胞です)
ってことで、腸内細菌叢から産生される代謝産物が生体の恒常性維持に重要なの!
では私たちは、何をすればいいの?
ストレスをためない!とか飲み過ぎ食べ過ぎしない!妙な食習慣はやめる!よい環境で生活する!抗生剤を乱用しない!など。
細かいこと言えば、オリゴ糖や大麦、ヨーグルトを摂るってことかな。
ヨーグルトも種類がいっぱいあってどれが自分の腸内細菌叢にいいのか分からないのが現状。しかも2ヶ月食べ続け、食べてる間は食べたヨーグルトの菌はお腹にいてくれるけど、やめた途端消えちゃうんでっすって。早く私たちのWell Agingに直結するようなバツグンの腸内細菌叢を作る食事内容とか生活習慣などの研究結果が出るといいよね。
あ~今日もお勉強になりました

と同時にお腹空いちゃった!
さて、ここは番町、大妻女子大学。やっぱりニューオータニのタイカンエンに行っちゃうでしょ

腸内細菌叢に良いことしようと思いきや、誘惑に負け、昼から紹興酒
ストレス解消ってのも良いことだよね(笑)
帰りはお庭の紅葉を愛で

なんと自宅まで歩いて帰りました
摂ったアルコールや点心にスープそばを消費せねば
