2015年05月08日(金) テーマ:雑誌・TV・ラジオ・Web 美白 家庭画報 6月号 成熟世代のための 夏のアンチエイジング 守りの「美白」 小柳衣吏子取材いただきました。 しかもなんと 紫外線と皮膚研究の大家 市橋正光 先生(神戸大学名誉教授) のご記事に続くページです。大変光栄なことです 市橋先生には、数年前にアオハルクリニックをお訪ねいただいたこともあるんですよ。いつも先生の研究論文で勉強してます。 私は、ケミカルピーリングやQスイッチレーザー、サプリなど2ページに渡ってコメントさせていただきました。 私が「家庭画報」さんに取材いただくのは、昨年の夏以来2度目。 私の母が長年愛読している雑誌なので、母の日前に載せていただけて幸運でした。 アオハルクリニックご来院の方にも、この「家庭画報」読者が多くいらっしゃいます。 みなさまもぜひ、お読みになってくださ~い
2015年05月06日(水) テーマ:トラベル Good bye NY 楽しかった旅もあっという間におしま~~~い マンハッタンの、巨大で美しいビルたちも見納め。 私は、身長では誰にも負けませんが、この摩天楼には埋もれちゃいますね(笑) レストランの前で↓ちょっと決め撮り いっぽう、日中のセントラルパーク お花見まっさかりの季節で、本当にうっとりでした。 太陽サンサンのもと、調子にのってお散歩しすぎちゃった~ 東京帰ったら、フォトフェイシャルしよう~っと I NY. またね~
2015年05月04日(月) テーマ:トラベル NY Cuisine NY 初日の夜 まずは“ マンハッタン”を見たい!という気持ちで、 ブルックリンの The River Cafe に! ニューヨークに留学していた友人には、「リバーカフェは、恋人と行くところ」と言われましたが、 最高の夜景と料理で、 嫌いな人と行っても間違って好きになっちゃいそうなレストランでした(笑) ↑↑アペタイザーに頂いたカクテル The View of Manhattan そして翌日のランチ 再びブルックリンへ! NYと言えば、ステーキ!ですよね Peter Lugers Steakhouse 手にしているのは、食物繊維サプリ↑(賢者の食卓)。朝ごはん抜きで行ったからコレ飲んでからガッツリと 長くNYに駐在していた知人や友人に、揃って Peter Luger をススメられました。 たしかに、先月行った ‘六本木’の Wolfgang’s Steakhouseより、お肉がやわらかくって、ズバリ私好みでした ミュージカルでもレストランでも今や日本からネットで予約できるでしょ?でもここは電話でしか予約できない。お支払いもカード不可、現金のみ。 そういうのも何かいいよね。 しかし私の家族は、Wolfgang’s Steakhouseのトライベッカ店に行っており、そのほうがPeter Lugerより好みだと。。。 また、英会話の先生(アメリカ人)は「ウォーレン・バフェットご用達のSmith & Wollenskyが一番」と。 みんな色んなこと言う! お肉好きの私としては全ステーキハウスを制覇したいところだけど、短い旅行期間には無理~~ ステーキのためにまた来なくちゃ(笑) 3日目のブランチでは、 Norma’s でパンケーキとエッグベネディクト < /div> 名物ウェイターBobさんとツーショット。 有名な’おネエさま’らしい。会話が面白かった~ 私の着てるこのブラウス↑ このお店でボブさんに激賞されたのを皮切りに、その後一日中、街ですれ違う女性4~5人から「素敵ね」と声をかけられたの! うれしい~ 見ず知らずの他人の服を褒めるなんて、今の日本ではまずないことですよね。 さて、あれよあれよという間に4日目の夜 ラストナイト~~ Le Bernardin ここはミシュラン三つ星のシーフードフレンチ ところが 最初に案内されたクールなBARコーナーで、お隣のこれまたクールな人たちが、ワインのおつまみにしていたのがなんと海苔巻きあられ! そして、メインダイニングに通されてメニューを見ると、wasabi やら machaやら yuzuやらを発見。 アルコールのメニューにもsake があったりで、、、(もちろんサントリーとニッカのウイスキーも!) そして↗︎↗︎写真右下、 ハーブティーは南部鉄瓶で出てくるし、極めつけはデザートのチョコレートムースの付け合せにオコシが添えられてて、笑ってしまいました 三つ星レストラン恐るべし~~ていうか 日本食、超クールってことですね テーブル担当のウェイターさん曰く、シェフはしょっちゅう日本に来て、影響を受けてるんですって~。 NYで見かける東アジア人は多くが韓国語か中国語。GWだっていうのに日本人観光客にはあんまり会わない。 コロンビア大学やNYU、さらにはボストンのハーバードなどでも、日本からの留学生が激減と聞きました (むしろ今なら日本人は入りやすいとも)。 世界への影響力が弱まってしまってるんだな~と感じてましたが、滞在最後の夜に、NYで1、2を争うレストランで日本を感じられるとは。 とても驚きました。 Japanese Cuisineこそ世界に誇れる文化なんですね! 以上、NY 食べ歩き 私の健胃情報でした~~~ 終わり ...102030...257258259...270280290... 小柳院長ブログ トップに戻る